平成二十二年の俳句
初場所や拍手の沸きし右上手
もち花や床に明るさちりばめて
冬帝や避けて通れぬものばかり
四十一性格頑固山笑ふ
早春や友は少々笑いすぎ
玄関に明るさ宿す雛飾
梅の花散りて狭庭を染めあげし
たらの芽や山の風味は酒の友
雛飾ちょっと音痴な女の子
花曇遺骨は母に抱かれをり
千の風友唱和して鳥帰る
坂道を濡らしてゆきし小糠雨
茶摘女の手先に宿るリズムかな
春キャベツごろんと落ちて他人の目
見つめるとこわれそうなり桜貝
蛍火やピアニッシモの命かな
ほうたるに授ける闇の息づかい
鼻唄のメロディーふわり風薫る
恐るるに足らず青々栗の棘
雰囲気は昭和のままのラムネ瓶
青田から泥の足跡ひとり分
★ 風見つけ風にこたえる風車
万緑の稜線眺む丘の上
水打や腰の引けてる娘さん
炎天や空気を焦がし人焦がす
昔から祭りは嫌ひ人嫌ひ
数々の追憶光る手花火に
太陽の苦味成分ゴーヤなり
新米にまさる艶なし旨さなし
長き夜に付き合う術は読書なり
秋の日に歳時記繰りて句帳果つ
虫の声指揮をとるのはどの声か
鰯雲正義を論ず本を読む
法師蝉時に輪唱奏でをり
天高しそうありたしや志
金木犀思い出多し道後の湯
松山をはなれいくとせ曼珠沙華
鍵盤に緊張乗せて冬めきし
力なく鎌ふりかざす冬蟷螂
茸取り山の入口知る自慢
紅葉の山を背にするたこ焼き屋
口笛のかきけされをり北風に
電飾の風に揺られしクリスマス
小春日やせがみ駄々こね肩車
![]() |
![]() |