平成二十一年の俳句
鼓の音春は浅しと告げてをり
風花や気まぐれほどに舞ひしかな
それぞれの窓の明かりや春おぼろ
枝ぶりの水面に向かう桜かな
遠景をひきよせてをり春の海
天麩羅にしたき新芽の山々を
つるりんと白子箸から滑り落ち
網戸から夜の気配を肌で聞く
そら豆や季節を語る色形
薔薇の棘ほどの悪意は美しき
神与ふ矢車菊の青さかな
どの店も入り口開けて風薫る
木下闇木々は切り絵となりにけり
★ 若葉風丘に景色を運びをり
筆とりて墨の匂ひや夏の夜
汗光る贔屓力士の初優勝
西日浴び街頭演説汗光る
竹落葉共に掃かれし団子虫
柿栗と言ひ間違へて枇杷のこと
手から手へ蛍の命明滅す
風は云う丘の景色は涼しいと
歳時記の装丁いたみ夜の秋
隣人が夏萩一つ見つけをり
夕焼はやがて夜景になりにけり
石段の上に見おろす萩のあり
香りから思い出たどる金木犀
気に入りし物語あり秋灯下
★ 漆黒に螺鈿の如く後の月
炉開や足の痺れも清々し
約束を忘れてしまい時雨来る
等圧線緩やかなりし小春かな
枯萩になるまで刈らぬ主義の庭
![]() |
![]() |